街を彩り、多くの人の目を惹きつける。
お客様のニーズに合わせて、さまざまな“看板”をご提案します。
①建植広告板(野立て看板)
地面に基礎を作って建てる看板です。建物が道路から奥まっていて、建物に設置した看板が見えにくい場合に、より目立つ場所に設置し、店舗の存在を目立たせる看板です。
②壁面広告(壁面看板)
建物の壁面につける看板です。建物に近づいた際、お店のイメージを伝えるのに役立ちます。建物の外観と看板のデザインや雰囲気を統一することで、お店のコンセプトを明確に伝える事ができます。外照式と内照式があります。
③屋上広告板
屋上に設置する看板です。四角い形状なので、四方に情報を出す事が可能です。広告面積が大きく、遠くからの視認性が高いので、繁華街のビルの屋上に多く見る事ができます。表示内容は、細かな情報を載せるよりは、ロゴマークや企業のイメージが分かるビジュアルを大きく載せるなど、シンプルなものが多いです。
④木彫看板
店名や業種など、その店の特長や雰囲気を伝えることに役立ちます。
⑤袖看板
建物の壁面から突き出して設置する看板です。道路に直角に2方向情報を出すことができます。ある程度遠くから見る事ができるので、場所の特定などに役立ちます。
⑥屋上広告塔
屋上に設置する看板です。四角い形状なので、四方に情報を出す事が可能です。広告面積が大きく、遠くからの視認性が高いので、繁華街のビルの屋上に多く見る事ができます。表示内容は、細かな情報を載せるよりは、ロゴマークや企業のイメージが分かるビジュアルを大きく載せるなど、シンプルなものが多いです。
⑦ポールサイン
店舗敷地内の道路に面した場所にポールを建て、そこに看板を取り付けたものをポール看板と言います。看板も大型になるので、店名やロゴマークなどのシンプルな内容を掲出し、遠くからの目印になる看板です。
⑧広告幕(懸垂幕)
デパート、ショッピングセンターなどの商業施設で、短期間におこなうイベントやキャンペーンの告知などに使われます。素材は、テント生地や布製綿地など種類がありますが、長期使用には不向きで、強風で飛ばされたり、破れたりしない様に風穴を明ける必要があります。
⑨チャンネル文字
スチール板やアルミ板を加工して作る箱型の文字です。裏側にLEDを仕込み、文字裏を光らせたり、スポットライトで照らし陰影を強調したりと、高級感やインパクトを演出できる看板です。主に店名などを表現する時に使われます。
⑩スタンド看板 置き看板
店舗の前に置く看板です。両面タイプや片面タイプ、電飾タイプ、サイズも様々な物があります。お店に入店する前に見る看板なので、メニューなどの細かな情報を掲載することが多いです。基本的に店舗の敷地内に置く事ができます。道路上に設置するのは違法です。
⑪バナーフラッグ
お店で設置する場合は、袖看板のような使い方をします。また商店街などでは、イベントなどの装飾としても使われます。素材は多数あり、用途により使い分けます。
⑫ウインドシート
お店のガラス面にマーキングシートを使って情報を掲示する物と、インクジェットシートで写真などのグラフィックを綺麗に掲示する物があります。基本的にガラス面に貼るだけなので、手軽にガラス面を屋外広告に変えることが可能です。
⑬テント
店舗入口の日除けや雨よけの役割があります。またテント本体にロゴマークや情報を入れて、看板として使う方法もあります。テント生地と鉄骨枠の組み合わせで、立体的な形状を作り出すことが出来ます。立体的にデザインすることで店舗のイメージを強く訴えることが出来ます。
⑭ファサード看板
お店の入口上のスペースに設置する看板です。お店の顔になる看板なので、店名や業種を入れるだけのシンプルな物が多いです。
⑮のぼり旗
店頭の敷地内スペースにたてる簡易看板です。布製の物が多く、業種やオススメ商品などを目立つ様に表示する為に使われることが多いです。
⑯のれん
店舗入口にかけ、店名や業種を表記する布製の看板です。飲食店で使われていることが多い昔からある広告物の一つです。
⑰タペストリー
店名や業種などその店の特長や雰囲気を伝えることに役立ちます。お客様を入店してみたいという気持ちにさせる看板なので、文字情報だけでなく、サービスや商品の写真、店内の写真を載せるなど視覚に訴えかけると効果が高まります。